2008年07月15日

陶芸教室☆富士北まちづくりセンター

富士北まちづくりセンター陶芸教室に行っていますが

今日は最初に作った物が焼き上がってきました。
陶芸教室☆富士北まちづくりセンター
ご飯茶碗と小鉢

焼き上がった作品から自分のを探すのに苦労しました
粘土の状態と全然違うので・・・・。

4回目の今日は(徳利・一輪差し)を作るですが
陶芸教室☆富士北まちづくりセンター
1人分の粘土
陶芸教室☆富士北まちづくりセンター
徳利・一輪差しのつもりが、そばつゆ入れ?
焼き上がりが楽しみです

講師は小割哲也さんです。

平成20年4月から公民館は「まちづくりセンター」にかわりました。
富士市役所 まちづくり課



Posted by フジスタイル at 20:54│Comments(5)
この記事へのコメント
陶芸を習ってるんだぁ!
陶芸って 思った通りにいかなくて 難しいよね・・・。

ところで、質問です。
富士周辺で、隠れ家的な スウィーツのお店しらないですか?
夜もやってるトコがベストなんだけど・・・。
Posted by さっとん at 2008年07月16日 07:35
蕎麦ツユ入れに1票!!

隠れ家でスウィーツ?しかも夜?
そこで食せるってこと?テイクアウトだけ?

http://www.fujinavi.com/tokushu/0412cake/index.html

「キャトルエピス」と「ときわ」は結構隠れ家的だけど
夜はなぁ・・・遅くまではやってない。テイクアウトだけだしね。
Posted by ぴ at 2008年07月16日 09:21
「キャトルエピス」と「ときわ」ですか?
調べてみますね!
夜っていっても 7時とか8時ですかね。 仕事帰りとか の~んびり♪   テイクアウト交渉! ←ってテイクアウトかいっ(笑)
ウソですウソです(汗)。
Posted by さっとん at 2008年07月16日 12:35
お茶碗と小鉢素敵な仕上がりですね~♪
私も広見博物館の工房で一度だけ陶芸にチャレンジしたことがあります。
講師の方に、“出来上がると(焼きあがると!?)少し小さくなるので
大きめに作って下さい”とアドバイスを受けつつ、
蚊取り線香立てにチャレンジしました。
難しいですが、無心で取り組めて面白かったです。
一輪挿しの方のUPも楽しみにしてますね!
Posted by yuyu* at 2008年07月16日 23:31
さっとん>陶芸は心の状態が作品に出るよね、
すごく集中が大事です、無心!!

ぴ さん>「キャトルエピス」と「ときわ」隠れ家的でいいよね~

yuyuさん>こんにちは、広見博物館の陶芸教室は自分も1度
習っていましたよ。奥が深いし、難しいですね!?無心
一輪挿し(そばつゆ入れ)のUPもお楽しみに。
Posted by フジスタイル at 2008年07月17日 06:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
陶芸教室☆富士北まちづくりセンター
    コメント(5)